18.4 C
Tokyo
ホームEVENT「ざんねんないきもの展2」...

「ざんねんないきもの展2」開催中! 3/20から第2弾開始(サンシャイン水族館)

ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

サンシャイン水族館では、2020年10月30日(金)〜5月9日(日)まで、2017年に開催し多くの反響があった、“一生懸命なのにどこかざんねんな生き物たち”を紹介する高橋書店の書籍「ざんねんないきもの事典」シリーズとのコラボ展「ざんねんないきもの展」の2回目となる「ざんねんないきもの展2」を開催しています。今回は期間を分けた2部構成で開催しており、2021年3月20日(祝)から第2弾が始まります。※3月17日(水)~3月19日(金)まで、展示入れ替えのため休止

ざんねんないきもの展2

<第1弾>
期間:2020年10月30日(金)〜2021年3月16日(火)
前回「ざんねんないきもの展」の内容から生き物を一新し、2020年5月に発売された最新作『さらにざんねんないきもの事典』も含むシリーズ5冊から抜粋した約20種を展示。「ざんねんな体」「ざんねんな能力」「ざんねんな生き方」「すごいけどざんねん」「ざんねんなこだわり」の5つのコーナーに分けた展示を行い、書籍の世界観とともに生き物との出会いをお楽しみいただけます。

<第2弾>
期間:2021年3月20日(祝)〜5月9日(日)
上記5つのコーナーのリニューアルに加え「ざんねんな名前」が新コーナーとしてラインアップします。さらに、サンシャイン水族館スタッフが選出した“ざんねんないきもの”も新たに展示。こちらは書籍には掲載されていない「ざんねんないきもの展2」の完全オリジナルです。また、本コラボ展限定のオリジナル商品などの販売を予定しています。

展示生物例

※展示生物は変更となっている可能性があります。

モクズショイ_ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

・モクズショイ
“背中に何かがないと落ち着きません”
甲羅や脚に海藻のくず(藻くず)を背負う特徴から、名付けられました。背負うのは藻くずだけでなくサンゴの破片や軽石など様々で、外敵から身を守るために擬態しています。

ウメボシイソギンチャク_ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

・ウメボシイソギンチャク
“胃が子どもになります”
日本の海岸でも見られるイソギンチャクの仲間で、梅干しのように赤い体色が特徴。イソギンチャクの胃の一部から、赤ちゃんイソギンチャクが誕生していることが近年の研究で解明されました。

ウナギ_ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

・ウナギ
“体が黒いのはただの日焼けです”
幼魚のころは海で暮らしており、体は白く透けたような色。成長し、川を遡上するようになると体色は黒くなっていきます。

アマゾンツノガエル_ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

・アマゾンツノガエル
“角はまぶたです”
体長15㎝ほどになる大型のカエル。エサに対して貪欲で、自分の体よりも大きな生き物にも飛びかかります。

その他の見どころ

※展示は変更となっている可能性があります。

・オオミヤシの種
今回が初となる植物ジャンルから「オオミヤシの種」を展示!
重さは約2kg!世界最大の種子にして、見た目はおしりそっくり!
オオミヤシは、セーシェル諸島に分布するヤシの仲間で、樹高は30mに達します。植物界のなかで最大の種子をつける植物として知られており、他にも「実の重さ」や「子葉の長さ」など5つの世界記録をもっています。実の重さゆえ、海に浮かび流されることもないため、セーシェル諸島の限られたエリアでしか生息していません。

・ハリセンボンの針を実際に数えてみた

ハリセンボン_ざんねんないきもの展2(サンシャイン水族館)

ハリセンボンの針が本当に千本ではないのかを実証するため、標本を使って数えました。実際に数えた針とその本数を会場に展示します。

・カメムシのにおい体験コーナー
カメムシのにおいを再現するために、調香師がにおいを嗅ぎ、リアルに近い状態に調香した体験コーナー。昆虫界のなかでも特にくさい、カメムシの強烈なにおいを体感できます。
※カメムシは日本の森林などに生息しています。外敵などに襲われると、足のつけ根から強烈なにおいを放つ液体を発射して敵を撃退します。

ざんねんないきもの展2 開催概要

正式名称:サンシャイン水族館特別展「サンシャイン水族館×高橋書店『ざんねんないきもの事典』シリーズ ざんねんないきもの展2」
開催日時:
第1弾 2020年10月30日(金)~2021年3月16日(火) 10:00~18:00
第2弾 2021年3月20日(祝)~5月9日(日) 10:00~20:00
※3月17日(水)〜3月19日(金)は展示入れ替えのため休止。
※最終入場は終了30分前。

会  場:サンシャイン水族館 特別展会場

料  金:800円(サンシャイン水族館・サンシャイン60展望台チケット提示で400円)
※水族館本館ご利用の方および水族館・展望台の年間パスポートをお持ちの方、対象施設(※1)・イベントをご利用の方は400円。
(※1)SKY CIRCUS サンシャイン60展望台・コニカミノルタ“満天”・古代オリエント博物館・ナンジャタウンなど

※混雑の状況により、入場制限する場合がございます。

『ざんねんないきもの事典』概要

ざんねんないきものとは一生けんめいなのに、どこかざんねんないきものたちのことである。ちょっとざんねんに感じてしまう……、けれども一生けんめいに生きている、そんな新たな一面を知れて、いきものたちがより愛おしくなる事典です。これまでの本ではあまり語られてこなかった生き物の“意外な一面”を紹介しています。第1弾『ざんねんないきもの事典』は「“こどもの本”総選挙」2連覇。販売実績は累計420万部突破の子どもだけでなく大人にも愛される人気書籍。 【発行:高橋書店】
※「ざんねんないきもの」は、株式会社高橋書店の登録商標です。
※書籍に関するお問合わせは高橋書店(TEL:03-5957-7061)まで


情報配信元:株式会社サンシャインシティ

関連記事

LATEST ARTICLES

【埼玉県こども動物自然公園】キリンは2mの高さから産み落とされる。そして30分で立ち上がる...

今回は、2023年3月15日に「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉県東松山市)で生まれたキリンの赤ちゃん「アップ」くんと、その家族を紹介します! 皆さんにも「今」、埼玉こども動物自然公園...

群馬サファリの「エサバス」はこう楽しむ!~人は誰でも動物研究者になれる~

皆さんは動物にごはんをあげたことはありますか?動物にごはんをあげるとき、どんなことを考えていますか? 今回は「群馬サファリパーク」(群馬県富岡市)の「エサバス」を体験してきました! ...

【雨の動物園】よこはま動物園ズーラシアで、「サバンナの雨の王者」を見つけた【魅力解説】

これからの季節、雨が多くなっていきますね。お家でゆっくりするのもいいですが、雨の中でいきいきと生活する動物に会いに行くのはいかがでしょう?おすすめの動物園は、日本最大級の動物園「よこはま動物...

2022年12月誕生!群馬サファリのチーターの赤ちゃん誕生記念ツアーがすごかった。~家族5...

2022年12月11日、群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でチーターの赤ちゃんが誕生しました。 この記事では、元気いっぱいにすくすく育つ赤ちゃんたちを徹底解説! クラリスの出産を...

板橋区でポニーの乗馬体験!【板橋こども動物園】

板橋こども動物園の敷地の奥、ヤギ・ヒツジのふれあい広場を過ぎたところにあるのは、ポニーたちがのんびりとくつろぐ馬場。 この日は少し風は強いものの天気がよく、日光を浴びてぽかぽかと気持ち...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR