18.4 C
Tokyo
ホームMATOME【2022年】ラッコに会え...

【2022年】ラッコに会える水族館はどこ?(日本全国で2館、3頭のみ)

ラッコ

ラッコに会える水族館は、日本全国に2館(鳥羽水族館、マリンワールド海の中道)、飼育頭数は合計3頭のみです。※2022年11月現在
飼育頭数は年々減少しており、日本の水族館からラッコがいなくなる可能性があります。

日本でのラッコ飼育の現状

1982年(昭和57年)に伊豆・三津シーパラダイスが日本で初めてラッコを飼育展示を開始。1984年には鳥羽水族館が国内で初めて繁殖を成功させ、日本中で「ラッコブーム」が巻き起こりました。1994年、日本全国で最多の122頭が飼育されていました。

しかし、毛皮目的の密猟、原油流出事故、地球温暖化などの影響により野生のラッコ生息数が減少。保護のためにワシントン条約で国際取引が規制され、主な輸入元であるアメリカから1998年を最後にラッコ輸入が途絶えています。2000年、ラッコは国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種に指定されました。

もともとラッコの繁殖は難しく、現在日本の水族館にいるラッコは高齢。近年は死亡のニュースが相次いでいます。このまま輸入出来ない状況が続けば、日本の水族館からラッコがいなくなる可能性があります。

2022年5月、神戸市立須磨海浜水族園の明日花が死亡し、飼育頭数はついに3頭のみになってしまいました。

飼育中の水族館及び飼育頭数

■三重県「鳥羽水族館」
2頭:メイ(メス)、キラ(メス)
※2018年10月 ロイズ(オス)が死亡

■福岡県「マリンワールド海の中道」
1頭:リロ(オス)
※2021年2月 マナ(メス)が死亡
  

近年飼育終了した水族館

■兵庫県「神戸市立須磨海浜水族園」
2021年5月 ラッキー(オス)が死亡(鴨川シーワールドにて)
2022年5月 明日花(メス)が死亡(鴨川シーワールドにて)
※神戸市立須磨海浜水族園は再整備工事のため、2021年2月末にラッコの公開を終了

■東京都「サンシャイン水族館」
2012年12月 ルーチ(オス)が死亡
2016年1月 ミール(メス)が死亡
2016年3月 ロイズ(オス)を三重県「鳥羽水族館」へ移動

■神奈川県「横浜・八景島シーパラダイス」
2017年4月 ユータン(オス)が死亡

■大阪府「海遊館」
2017年10月 パタ(メス)が死亡

■茨城県「アクアワールド茨城県大洗水族館」
2018年11月 カンナ(メス)が死亡

■新潟県「マリンピア日本海」
2020年3月 クータン(オス)が死亡

■石川県「のとじま水族館」
2020年9月 ラスカ(メス)が死亡

■和歌山県「アドベンチャーワールド」
2021年3月 キラ(メス)を三重県「鳥羽水族館」へ移動

関連記事

LATEST ARTICLES

【埼玉県こども動物自然公園】キリンは2mの高さから産み落とされる。そして30分で立ち上がる...

今回は、2023年3月15日に「埼玉県こども動物自然公園」(埼玉県東松山市)で生まれたキリンの赤ちゃん「アップ」くんと、その家族を紹介します! 皆さんにも「今」、埼玉こども動物自然公園...

群馬サファリの「エサバス」はこう楽しむ!~人は誰でも動物研究者になれる~

皆さんは動物にごはんをあげたことはありますか?動物にごはんをあげるとき、どんなことを考えていますか? 今回は「群馬サファリパーク」(群馬県富岡市)の「エサバス」を体験してきました! ...

【雨の動物園】よこはま動物園ズーラシアで、「サバンナの雨の王者」を見つけた【魅力解説】

これからの季節、雨が多くなっていきますね。お家でゆっくりするのもいいですが、雨の中でいきいきと生活する動物に会いに行くのはいかがでしょう?おすすめの動物園は、日本最大級の動物園「よこはま動物...

2022年12月誕生!群馬サファリのチーターの赤ちゃん誕生記念ツアーがすごかった。~家族5...

2022年12月11日、群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でチーターの赤ちゃんが誕生しました。 この記事では、元気いっぱいにすくすく育つ赤ちゃんたちを徹底解説! クラリスの出産を...

板橋区でポニーの乗馬体験!【板橋こども動物園】

板橋こども動物園の敷地の奥、ヤギ・ヒツジのふれあい広場を過ぎたところにあるのは、ポニーたちがのんびりとくつろぐ馬場。 この日は少し風は強いものの天気がよく、日光を浴びてぽかぽかと気持ち...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR