21.7 C
Tokyo
ホームREPORT板橋区でカメと出会おう!@...

板橋区でカメと出会おう!@板橋区立 熱帯環境植物館

東京都板橋区の高島平にある板橋区立 熱帯環境植物館(ねったいかん)。
ここには4匹のカメが飼育されており、子どもたちからの人気も高いといいます。
カメ好きの筆者としては行かずにはいられません。
そのため、さっそく館内をじっくりと散策しながらカメたちと出会ってきました。

ジーベンロックナガクビガメ

順路を歩き、まず出会ったのがジーベンロックナガクビガメ。愛称はロッキー。
その名の通り非常に長い首が特徴で、普段は首をS字に曲げることで収納しています。
これは曲頸類(きょくけいるい)と分類されており、私たちが普段よく見るミドリガメなどのように前後に動かして首を伸ばすタイプは潜頸類(せんけいるい)と呼ばれています。

首が長い理由はエサを取りやすくするためであるとか、呼吸を楽に行うためであるなど諸説あるようです。
実際に、筆者の前で首をぐいーんと伸ばして水面に顔を出す様子を見せてくれました。

呼吸も簡単ですね!

ニシキマゲクビガメ

魚やカエルや甲殻類、水草なども食べる雑食性のカメ。
その一番の特徴は腹甲周囲がオレンジがかったピンク色をしていること。これは成長とともに色あせていきますが、見た目の鮮やかさ、人口餌もよく食べることからペットとしても人気があるようです。

カメラに収めようとするもぶれてしまうほど活動的で、手足をばたばたさせている姿は非常にかわいらしいです。また、ピンク色もほかのカメにはない独特の美しさを持っています。

ビルマムツアシガメ

ムッちゃんの愛称で親しまれているビルマムツアシガメはアジア最大級のリクガメ。
食欲旺盛でそのゆったりとした姿は子どもたちからとても人気。
普段は柵の中にいますが、平日は館内を散歩することもあるそうです。
散歩はムッちゃんの体調などに合わせて行われるため、散歩中のムッちゃんに出会えるかは運次第。
出会えた人はとてもラッキーです。

後ろ足の付け根に突起があり、それが3対目の足に見えることから六つ足=ムツアシという名前が付いたそうです。

ボルネオカワガメ

イシガメ科最大のカメで、水かきが発達しており泳ぎが得意です。
……しかし、普段は人の目が届かない場所を隠れ家にしているらしく、よく目をこらさないと見つけられません。
筆者も最初は見つけられず、飼育員さんと一緒に探してもらいました。

そんなボルネオカワガメの姿を見られる大きなチャンス。それは毎週土曜日に行われているイベント「魚のごはんの時間」です。
普段は隠れ家でのんびりしていても、食事となれば話は別。
発達した水かきですいすいとやってきてごはんを探します。

まとめ

カメと一言でいっても大きさや色、首のしまい方などその姿は全く異なります。
よく見てみるとムッちゃんの足の突起なども観察できますので、ぜひねったいかんにお越しの際は人気者のカメたちをじっくり眺めてみてください。

文章・画像・動画/政喜

LATEST ARTICLES

【雨の動物園】よこはま動物園ズーラシアで、「サバンナの雨の王者」を見つけた【魅力解説】

これからの季節、雨が多くなっていきますね。お家でゆっくりするのもいいですが、雨の中でいきいきと生活する動物に会いに行くのはいかがでしょう?おすすめの動物園は、日本最大級の動物園「よこはま動物...

2022年12月誕生!群馬サファリのチーターの赤ちゃん誕生記念ツアーがすごかった。~家族5...

2022年12月11日、群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でチーターの赤ちゃんが誕生しました。 この記事では、元気いっぱいにすくすく育つ赤ちゃんたちを徹底解説! クラリスの出産を...

板橋区でポニーの乗馬体験!【板橋こども動物園】

板橋こども動物園の敷地の奥、ヤギ・ヒツジのふれあい広場を過ぎたところにあるのは、ポニーたちがのんびりとくつろぐ馬場。 この日は少し風は強いものの天気がよく、日光を浴びてぽかぽかと気持ち...

身近だけど新たな発見あり!ヤギ・ヒツジに触れてみよう【板橋こども動物園】

動物園だけでなく牧場などさまざまな場所で会える、身近な草食動物であるヤギとヒツジ。しかし、実際のところ間近でじっくり見るという機会はあまりないかもしれません。 身近な動物とはいえ、よく...

モルモットをだっこして癒しのひと時を【板橋こども動物園】

板橋こども動物園では動物と直接触れ合えるプログラムが豊富で、中でも子どもだけでなく大人からも人気を集めているのが「モルモットだっこ」です。 モルモットの大きさはどれくらい?感触は?大人...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR