11.7 C
Tokyo
ホームREPORT秘訣は「観察」魚たちの健康...

秘訣は「観察」魚たちの健康管理

水族館や動物園で飼育されている生きものたちは、人と同じように毎日元気でずっと健康、というわけではありません。
体調が悪ければお休みをして、薬が必要になることもあります。
そういった裏での健康管理があってこそ、私たちは生きものの姿を見て、楽しむことができるのです。

しかし、ここで一つ疑問が浮かびました。
動物園にいる陸の動物たちは、直接触れて体調を判断できるし、その様子をテレビなどで見たことがある。けれど、水の中を自由に泳ぐ魚たちの健康状態はどのように判断するのでしょうか。

そこで筆者は、板橋区立 熱帯環境植物館(ねったいかん)を訪問。飼育担当の方にお話を聞いてみることにしました。

触れられないからこそよく「観る」

「水の中の生きものは触れるだけでも大変だし、触れても体温とかはわかりにくいかなと思います。どうやって健康状態を把握するのでしょうか?」

さっそく質問を投げかけてみました。
飼育員さんの答えは、シンプルながらも非常に重要なものでした。

その答えは「観察」すること。
普段泳いでいる様子はもちろん、エサを食べるときの動きや食べる量、昨日との体の違いなど細かいところまでよく観察することが重要なのだそうです。

細かく観察して初期症状を見逃さない

魚の病気で代表的なものに「白点病」というものがあり、これは寄生虫などが原因で、魚の体が文字通り白い点で覆われてしまうもの。
放っておくと抵抗力が落ちてほかの病気を併発することもあります。
そのため早めの処置が重要となり、細かい観察が必要になります。
たとえば食欲が落ちている、寄生虫を追い払おうと体をこすりつけるなど、普段と異なる動きを見せたら要注意。
こういったいつもと違う様子を見つけると、飼育員さんたちはすぐに対策を考え、講じます。

具体的な対策は?

ねったいかんでは基本的に、自然治癒で治るものであれば経過を観察していきます。
そして、治療が必要と判断した場合は裏の予備水槽に移し、症状に合わせて治療します。

力及ばず死亡した場合は、原因を究明するために魚などの生態や病気に詳しい獣医さんと連携して解剖などを行うこともあるそうです。

まとめ

魚などの生きものたちは、時として人間よりも繊細です。
しかし、言葉を話せるわけではありません。
だからこそ飼育員さんはよく観察することを徹底し、わずかな兆候も見逃さないようにしています。
私たちが毎日見ている生きものたちの元気な姿。それは見えない裏の努力があってこそ。
そんなプロフェッショナルたちへの感謝を忘れずに、これからもたくさんの生きものたちを観察してみませんか?

文章・画像/政喜

LATEST ARTICLES

安佐動物園のゾウ3頭は全員貴重!アフリカゾウのオスの現状と、マルミミゾウの繁殖、かつて日本...

前回の記事では、2属3種のゾウ(亜種含めると6種)の細かな違いについて解説しました。 今回は、その中でアフリカゾウとマルミミゾウを展示している「安佐動物公園」(広島県広島市)のゾウを紹...

【6種のゾウ】日本では全種に会える!見分け方を写真で解説。【アジアゾウ・アフリカゾウ・マル...

皆さんは「ゾウ」というとどんな姿を思い浮かべますか?大きくて、鼻が長くて、牙が生えていて…。 ゾウは大きく分けると3種類、亜種を含めると6種類もの種が存在するんですよ(絶滅した種を除く...

サンシャイン水族館でアオリイカの公開給餌を激写!模様が波打つイカ「コブシメ」も紹介。

サンシャイン水族館(東京都豊島区)ではさまざまなイベントが開催されますが、筆者は2023年6月、「アオリイカ」の公開給餌を目撃しました。 公開給餌が行われたのは、本館1階の「海...

雨の日のサンシャイン水族館。天空を見上げるペリカンとペンギン

今回は、「サンシャイン水族館」(東京都豊島区)でしか見られない生き物の展示方法を紹介します。 中でも屋外エリアの「マリンガーデン 天空の旅」では、まるで空を飛んでいるようなペンギン、高...

【多摩動物公園】インドサイ「ゴポン」とともにつくったトレーニング。その内容や目的に迫る!

今回は「東京都多摩動物公園」(東京都日野市)で行われているインドサイのトレーニングについて紹介します。 「インドサイ」といえば、硬い皮膚が特徴的で、体全体が鎧で覆われているように見える...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR