21.7 C
Tokyo
ホームREPORT【7年ぶり】とべ動物園の「...

【7年ぶり】とべ動物園の「父系社会」に生まれたオスのチンパンジーの赤ちゃん。個性あふれる家族とともに紹介!

今回は「愛媛県立とべ動物園」で2022年12月に生まれたチンパンジーの赤ちゃんとその家族を紹介します。

チンパンジーに会える場所

チンパンジーに会えるのは、動物園の後半にさしかかるあたりにある「チンパンジーの森」です。

チンパンジーの赤ちゃん情報

チンパンジーの赤ちゃんは、2022年12月30日生まれの男の子。

お父さんの「ロイ」(27歳)、お母さんの「スズミ」(26歳)の間に、第2子として生まれました。

(左:スズミ、右:ロイ)

 

生まれたときのようす

スズミは今回が2回目、7年ぶりの出産。

落ち着いていて、飼育員さんも安心して見守ることができたそうです。

1回目の出産と違ったのは、姉となる「ミライ」(7歳)がいる部屋での出産だった、ということ。

出産の瞬間を目の当たりにしたミライは、とてもびっくりして、声をあげたり跳びはねたりしたそうです。

赤ちゃんの誕生は、いつかお母さんになるかもしれないミライにとっても、貴重な体験だったようですね。

赤ちゃんの名前

赤ちゃんの一般公開は、2023年1月13日から始まりました。

同時に、愛称の投票も開始。

【名前の候補】

①ロハス:父「ロイ」と母「スズミ」から1文字ずつもらって(ロハス=健康への願いを込めて)
②ロック:強い男の子に育つように願いを込めて
③スカイ:父「ロイ」と母「スズミ」から1文字ずつもらって
④ヒフミマル:12月30日生まれにちなんで

そして、2023年1月29日、「命名式」が行われました。

投票の結果、赤ちゃんの名前は「スカイ」に決定!

「スカイ」の誕生で、とべ動物園のチンパンジーの群れは7頭になりました。

群れの仲間はスカイに興味津々!

なかでもオスの「ロッキー」(7歳)は「スカイを見たい、さわりたい!」とスズミにつきまといすぎたため、ロイやスズミ、ミライたちに怒られることもあったそうですよ。

2023年2月のようす

筆者は2023年2月末に、スカイに会いに行きました。スカイを見つけた瞬間、あまりの可愛さに思わず「あっ!」と声が出ました。

スズミのお腹にしがみついて、どんなにスズミが動いても離れることはありません。

スカイもスズミも、少し来園者を警戒しているような雰囲気がありました。

このとき、一般公開からまだ1か月。外の世界への不安はいっぱいですよね。

(スズミもあたりを見渡して、スカイを守っていました。)

そばのベンチに座って静かに見ていると、スカイがひょっこり顔を出しました。

お人形さんのように可愛いですよね!

瞳の色が美しいです。

チンパンジーの肌は、日焼けや加齢によって黒くなります。生まれて数か月のスカイの肌はまだピンク色で、表情がわかりやすいです。

左はスカイの足、右はスズミの手。

この足と手でしっかりとお互いを掴んでいます。親子の絆の強さが、この写真だけでもわかるような気がします。

スズミはときどき鳴き声をあげていました。

チンパンジーの鳴き声にはさまざまな種類・意味があります。

そのときのスズミの鳴き声は「パント フート」に近かったように思います。

チンパンジーの生きる「社会」

チンパンジーの群れは「父系社会」といわれるものです。

オスを中心とした社会で、群れの中で生まれたメスは、年頃になると群れから出て、新しい群れで暮らします。

オスは生まれた群れにとどまり、群れを守っていきます。

ライオンやイノシシ、ニホンザルなど、群れで暮らす多くの動物たちが「母系社会」であるのに対し、チンパンジーの「父系社会」は珍しいタイプの群れだといえます。

とべ動物園のチンパンジーの群れは個性いっぱい!

飼育員の中西さんによると、とべ動物園のチンパンジーファミリーのリーダーは、スカイのお父さんである「ロイ」

ロイは体ががっしりしていてひときわ大きく、いつも偉そうな性格。家族からは一目も二目も置かれています。

ロイの機嫌がいい日は平和な一日で終わり、悪い日は誰かしらが被害を受けてしまうそう…。いわゆる、「お山の大将」です。

ところで、スカイのお母さんである「スズミ」が、ロイから過度な攻撃(イライラが溜まった時のうっぷん晴らし)を受けることがあるそうなのですが…

そんなときは、家族の中で最高齢のメス、「マリー」(51歳)がスズミの加勢に加わるそうです。

普段のマリーさんは誰にでも優しく控えめな性格だそうですが、いざというときは感情を表に出すのですね。

ところが、力は圧倒的にオスのロイが強いので、最後はマリーさんとスズミが、ロイのご機嫌伺いに向かうとか…(汗)

そんな中、「ツバキ」(「ロッキー」のお母さん)と中西さんは、じ~っとそのようすを静観し…

ツバキが加わると余計にややこしくなるので、中西さんはツバキに「お前は手を出すなよ」と伝えているそうです(笑)

(毛づくろい中)

そんな6頭にスカイが加わり、とべ動物園のチンパンジー家族はどのように変わっていくのでしょうか。

家族みんなでずっと仲良く暮らしてほしいですね。

「父系社会」のルールでは、スカイのお姉さん「ミライ」は、年頃になると別の動物園に行ってしまいそうです。

オスのスカイやロッキーは、このままとべ動物園の群れで暮らし、家族を守っていく存在になるのでしょうか。

皆さんも個性あふれるチンパンジーたちに会いに行ってみてください。さまざまな気づきや学びがありますよ♪

文章・画像/名月子店(めいげつこてん)

LATEST ARTICLES

【雨の動物園】よこはま動物園ズーラシアで、「サバンナの雨の王者」を見つけた【魅力解説】

これからの季節、雨が多くなっていきますね。お家でゆっくりするのもいいですが、雨の中でいきいきと生活する動物に会いに行くのはいかがでしょう?おすすめの動物園は、日本最大級の動物園「よこはま動物...

2022年12月誕生!群馬サファリのチーターの赤ちゃん誕生記念ツアーがすごかった。~家族5...

2022年12月11日、群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でチーターの赤ちゃんが誕生しました。 この記事では、元気いっぱいにすくすく育つ赤ちゃんたちを徹底解説! クラリスの出産を...

板橋区でポニーの乗馬体験!【板橋こども動物園】

板橋こども動物園の敷地の奥、ヤギ・ヒツジのふれあい広場を過ぎたところにあるのは、ポニーたちがのんびりとくつろぐ馬場。 この日は少し風は強いものの天気がよく、日光を浴びてぽかぽかと気持ち...

身近だけど新たな発見あり!ヤギ・ヒツジに触れてみよう【板橋こども動物園】

動物園だけでなく牧場などさまざまな場所で会える、身近な草食動物であるヤギとヒツジ。しかし、実際のところ間近でじっくり見るという機会はあまりないかもしれません。 身近な動物とはいえ、よく...

モルモットをだっこして癒しのひと時を【板橋こども動物園】

板橋こども動物園では動物と直接触れ合えるプログラムが豊富で、中でも子どもだけでなく大人からも人気を集めているのが「モルモットだっこ」です。 モルモットの大きさはどれくらい?感触は?大人...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR