21.7 C
Tokyo
ホームNEWS仙台うみの杜水族館 深海エ...

仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル!知的好奇心を刺激する「深海ラボ」へ

杜水族館 深海エリアリニューアル

仙台うみの杜水族館では、2021年4月27日(火)、1階「深海 未知のうみ」エリアをリニューアルオープンします。飼育員と同じ目線で、深海の謎について考えられる研究室風の展示に変身し、“深海の「なぜ?」を考える研究室”「深海ラボ」として生まれ変わります。未だ解明されていない謎を考えることで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。展示生物の充実はもちろん、今回新たに世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウの標本展示も行います。

深海エリアリニューアル内容

日本は世界有数の深い海を有する国でありながら、深海は未だに謎の多い未知の世界。仙台うみの杜水族館では、深海の謎を解明すべく、深海の未利用魚の利用価値の創出を目的とした「深海生物クッキング」などのオリジナルコンテンツや、深海の魅力をたっぷり楽しめる深海ナイトイベントなど、さまざまな取り組みを行ってきました。
今回のリニューアルでは、“深海”という解明されていない謎について考えることの楽しさを知っている仙台うみの杜水族館ならではの展示を目指し、深海の謎を追求する面白さを体感してもらえる展示「深海ラボ」へとパワーアップ。深海生物の生体展示に加え、展示各所にちりばめられた「考える」仕掛けで、知的好奇心を刺激し、深海の魅力をもっと知りたくなる展示です。

杜水族館 深海エリアリニューアル
仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル
仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル
 

研究風景がわかる展示

従来の深海をイメージした環境展示ではなく、「深海生物をどうやって飼育しているのか」飼育員目線で一緒に考えられる展示に進化。研究室風にすることで、水槽内に施された工夫や研究の様子がそのまま解説になります。また、バックヤードをオープンにすることで、今まで見ることができなかった水槽の裏側も見ることができます。6基の水槽に、ダイオウグソクムシ、アカドンコ、アカムツ、オオホモラ、ボウズギンポ、ヤマトトックリウミグモ、エゾイソアイナメ、クマサカガイなどの生体を展示します。

杜水族館 深海エリアリニューアル ダイオウグソクムシ
ダイオウグソクムシ

超希少!深海生物標本展示

世界で5例目の確認となるキタチョウチンアンコウや、アカクジラウオダマシなど希少生物の標本展示を行います。特異な形や色をした、なかなか目にすることができない希少な生きものたちの標本を間近で観察でき、深海への興味関心をそそります。

仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル キタチョウチンアンコウの標本
キタチョウチンアンコウの標本

飼育員と一緒に考える掲示板

飼育員もわからない深海の謎について「どうしてだろう?」「教えてわかるひと!」などの問いかけ式の魚名板や解説板を設置し、飼育員と同じ目線で深海の謎について考え、答えを自ら探す行動を引きだし、思考力を育てます。また、同じ謎について考えている仲間と交流できるTwitterハッシュタグを設定し、コミュニケーションの場を提供します。

仙台うみの杜水族館 深海エリアリニューアル
魚名版

宮城の深海を伝える

実は宮城県の深海底びき網漁は、深いところで約1,000mの水深で行われており、「日本で最も深い漁」です。1,000mクラスの底びき網漁では、主にイラコアナゴ、キチジ、サメガレイなどを水揚げしています。仙台うみの杜水族館は宮城県沖合底びき網漁業協同組合の協力を得て、県内で捕獲される貴重な深海魚を入手・展示します。

「食」を通じて深海を伝える

市場に流通しない未利用の深海生物の新たな利用価値の創出を目的とし、深海生物を使った料理のレシピを紹介する仙台うみの杜水族館オリジナル動画「深海生物クッキング」の動画放映を行います。生物ライター”平坂寛さん”と、仙台うみの杜水族館魚類担当で、深海生物をクッキングし、深海生物の魅力発信と、謎の追求を行っています。水産資源の有効利用と資源管理、より深海生物について知ってもらうきっかけになるようにという考えから実施します。

※4月19日〜26日まで、リニューアルのため「深海 未知のうみ」エリアをクローズします。

仙台うみの杜水族館

住所:〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
公式サイト:http://www.uminomori.jp/umino/
営業時間(2021年):
〜4月28日 9:00〜17:30 (最終入館17:00)
4月29日、30日、5月5日 9:00〜18:30 (最終入館18:00)
5月1日〜4日 8:00〜18:30 (最終入館18:00)
※来館時には新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のため、マスク着用などにご協力ください。

関連記事


LATEST ARTICLES

【雨の動物園】よこはま動物園ズーラシアで、「サバンナの雨の王者」を見つけた【魅力解説】

これからの季節、雨が多くなっていきますね。お家でゆっくりするのもいいですが、雨の中でいきいきと生活する動物に会いに行くのはいかがでしょう?おすすめの動物園は、日本最大級の動物園「よこはま動物...

2022年12月誕生!群馬サファリのチーターの赤ちゃん誕生記念ツアーがすごかった。~家族5...

2022年12月11日、群馬サファリパーク(群馬県富岡市)でチーターの赤ちゃんが誕生しました。 この記事では、元気いっぱいにすくすく育つ赤ちゃんたちを徹底解説! クラリスの出産を...

板橋区でポニーの乗馬体験!【板橋こども動物園】

板橋こども動物園の敷地の奥、ヤギ・ヒツジのふれあい広場を過ぎたところにあるのは、ポニーたちがのんびりとくつろぐ馬場。 この日は少し風は強いものの天気がよく、日光を浴びてぽかぽかと気持ち...

身近だけど新たな発見あり!ヤギ・ヒツジに触れてみよう【板橋こども動物園】

動物園だけでなく牧場などさまざまな場所で会える、身近な草食動物であるヤギとヒツジ。しかし、実際のところ間近でじっくり見るという機会はあまりないかもしれません。 身近な動物とはいえ、よく...

モルモットをだっこして癒しのひと時を【板橋こども動物園】

板橋こども動物園では動物と直接触れ合えるプログラムが豊富で、中でも子どもだけでなく大人からも人気を集めているのが「モルモットだっこ」です。 モルモットの大きさはどれくらい?感触は?大人...

Most Popular

- Advertisment -

MAP

EVENT CALENDAR